『Fun』offcialブログ

北海道から発信する『Fun』なブログです。店名にもさせて頂いている『fun』=楽しいを北海道やお店、北海道グルメの紹介、お酒の紹介をしています。暇つぶしに読んで頂ければ幸いです。

アンダンテ・ウィンドアンサンブル サマーコンサート2025

まずは、アンダンテ・ウインドアンサンブルの再度ご紹介です。

以前のご紹介はこちら
↓↓↓
https://hokkaidofunclub.com/entry/2025/03/27/202930

【アンダンテ・ウインドアンサンブル】
2011年3月11日14時46分に起きた東日本大震災の被災地へ向けて、当時札幌近郊の大学、専門学校の2年生だけ約50名集まり、2011年5月に初めてのステージを迎える。
それ以来、東日本大震災を中心に熊本地震、台湾地震のチャリティを、その他北海道内の天災による被災地へ向けたチャリティコンサートを行っている。
自主開催のチャリティのみならず、札幌市内のチャリティイベントへの参加やお祭りでも演奏を精力的に行っています。2019年より年3回の自主開催の演奏会を行うことを目標にしている札幌発の有志バンド。

今回はそのアンダンテ・ウインドアンサンブルのサマーコンサート2025の紹介です。

入場無料

                                                          • -

開催日日時
2025年7月6日(日)
開場 13時30分
開演14時00分

開催場所
月寒公民館
北海道札幌市豊平区月寒中央通7丁目

                                                          • -

ゲスト
鹿討譲二
伏見中学校合唱部

演奏曲目
ハナミズキ
いのちの歌
復興への序曲「夢の明日へ」
音楽祭のプレリュード
バレエ音楽「青銅の騎士」より
ジャパニーズ・グラフィティIV

入場無料無料なので興味のある方はぜひ

ゲスト紹介

【⠀鹿討譲二⠀】

鹿討譲二(ししうち じょうじ)
昭和23年 北海道に生まれる
高校2年からクラリネットを元札幌交響楽団 高鹿 昶宏氏に師事
昭和44年 武蔵野音楽大学器楽科に入学
元読売交響楽団 松代 晃明氏に薫陶を受ける
吹奏楽法並びに指揮法をジェームズ・バーダール氏、松浦 真氏、藤田玄播 氏、酒井 正幸氏、松代 晃明氏、小澤 俊朗氏、後藤 洋氏、等に学ぶ
昭和48年 同大学を卒業し札幌市中学校教諭として着任

その後、向陵中学校・平岡中学校・琴似中学校において、全日本吹奏楽コンクールに北海道代表として9回出場。金賞2回、銀賞6回、銅賞1回を受賞


現在、全日本吹奏楽連盟 理事を務める傍ら、クラリネットアンサンブルや小学校、中学校、高校の吹奏楽指導に取り組んでいる。

(札幌ハーモニーオーケストラホームページ参照)

【⠀札幌市立伏見中学校合唱部 】

1976年(昭和51年)創部。部員数不足などによる休止を経て、2010年に元顧問・棚橋紀子のもと活動を再開。2023年から現顧問である千葉皓司が指導。
主な活動は、NHK全国学校音楽コンクール道央地区大会、全日本合唱コンクール北海道支部大会同声の部等に出場している。その他、札幌スクール音楽祭2024、Kitaraあ・ら・かるとなどに出演。近隣の介護施設での慰問演奏を多数行っている。

アンダンテ・ウインドアンサンブル
サマーコンサートについてのお問い合わせは
↓↓↓
andantewind311@gmail.com


北のおばんざい しづる

北のおばんざい しづる

南北線すすきの駅から徒歩5分
薄野の雑居ビルの6階にあるおばんざい屋。
女将が1人できりもりするお店。
樽生ビールはサッポロクラシック、地元はもちろん観光客にもうれしい地場ビール。他にも日本酒や焼酎、サワーなどドリンクも豊富。

和風のこじんまりとしたお店で、カウンター席に並べられた女将自ら仕込むおばんざいと日本酒でなんとも落ち着く雰囲気のお店です。

料理は日によって変わり、季節の食材や珍しい食材などもあり毎日通っても飽きないお店作りが伝わってきます。

店内は全席喫煙可となっており、愛煙家は貴重な嬉しいお店。お煙草の臭いの苦手なお客様はご来店をお控えくださいとのこと。

こだわりの日本酒・地酒がウリでもあり、女将が自ら現地まで赴き、直接酒蔵と交渉して仕入れてくるお酒は、どれもお店の料理とあったセレクトで、お食事はもちろんのこと、飲みの最後に美味しい日本酒で〆て帰るなんて方も多いとか。

お店はカウンター席とボックス席があり、おひとり様から小団体まで予約可能とのことで、日常使いから小宴会まで利用できるのは嬉しいですね。
カウンター席で料理を見ながら日本酒を飲んでいると、思わずもう1品頼みたくなってしまう、そんな感じの漂う雰囲気です。

フリーで行くと埋まっていることも多いので、予約をしてから来店することをおすすめします。

最大12名の個室。
宴会コースもあるので内容、金額などお店に問い合わせの上ご予約、または、ホットペッパーにてご確認ください。

~~~~~~~~~~~~~~~

北のおばんざい しづる

北海道札幌市中央区南6条西4丁目
タカセビル6階

電話0112115154

ホームページ
https://obannzaishizuru.owst.jp/

Instagram

https://www.instagram.com/kitanoobanzai_shizuru?igsh=Znh6bmsweWxhajU4

ウイスキーとは

ウイスキーってなに?
漠然と「大麦を蒸留したお酒」とは答えられると思います。じゃあ、麦焼酎との違いは?と疑問が、生まれてしまいますよね。もうちょっと深堀しましょう。

まず、大まかな酒類にわけるとウイスキー蒸留酒です。

ジンやウオッカ、ラム、焼酎などと同じ分類です。
では何が違うのか。

大きな違いは色です。
「えっ、ウイスキーとはとか言っておきながら色かよ」
と言われてしまいそうですが、色に定義があります。

そもそも、なぜウイスキーに色がつくかというと
『木樽で熟成』するからです。

では、なぜ濃い色の麦焼酎がないかと言うと
焼酎の定義として

ウイスキーの色の1/5~1/10の色合いに抑えなければならない』

なんとも曖昧な定義ですが、色を抑えなければならないため、色のつく木樽を使いずらいのです。なので焼酎はステンレスタンクや甕が熟成の主となります。

そして
ウイスキーは大麦のデンプンを糖化させ、「麦芽」の酵素を使用しますが、焼酎は「麹」を使用します。

なので、製造の仕方と樽での熟成が違いとなります。

おおまかに言うとビールを蒸留したものがウイスキーともとれます。

しかし、製造過程や、ホップの使用などがウイスキーとビールの違いとなるわけです。

ウイスキーの起源】

ウイスキーの起源は諸説あります。
どちらにも言えることは
ウイスキーは生命の水である』ということ。

主にアイルランド起源説とスコットランド起源説が有力で、両国とも、15世紀頃には蒸留技術が伝播しており、最初は薬用として「生命の水(アクアヴィタ)」と呼ばれていました。

アイルランド起源説
アイルランドでは、中世の修道院で蒸留技術が発展し、薬用として「生命の水」が作られていたと言われています。この蒸留酒が後に「ウシュクベーハ」と呼ばれ、これが「ウイスキー」の語源だとされています

スコットランド起源説
スコットランドでも、同様に修道院で蒸留技術が発展し、薬用としての「生命の水」が作られていました。スコットランドには、1494年の王室財務記録に、修道士にモルトを与え、アクアヴィテ(生命の水)を作らせたという記録が残っています

後に、密造酒がつくられるようになり、木樽に保存されるようになり、シェリー酒の空き樽が利用されるようになり、ウイスキーは樽熟するという工程が確率されたようです。

日本のウイスキーは別な機会にご紹介します。

【世界5大ウイスキー

「世界5大ウイスキー」とは、世界的に高く評価されているウイスキーの総称で
スコッチウイスキー
アイリッシュウイスキー
アメリカンウイスキー
カナディアンウイスキー
ジャパニーズウイスキー
の5種類のウイスキーを指します。
それぞれのウイスキーは産地や製造方法、味わいなどが異なり、それぞれに個性があります。

ウイスキーの特徴

スコッチウイスキー
スコットランド産。ブレンデッドウイスキーシングルモルトウイスキーがあり、それぞれに独特の味わいがあります。
前述した通り世界最古のウイスキーという起源説があります。

代表銘柄
ブレンデッドウイスキー
シーバスリーガル12年、ジョニーウォーカーブラックラベル、バランタインフィネスト

シングルウイスキー
マッカラン、グリンリヴェット

アイリッシュウイスキー
アイルランド産。蒸留回数が3回という特徴があり、まろやかでスムースな味わいが特徴

代表銘柄
ブッシュミルズ、ジェムソン

アメリカンウイスキー
アメリカ産。バーボンウイスキーテネシーウイスキーなど、さまざまな種類があります

代表銘柄
バーボンウイスキー
フォアローゼス、IWハーバー、ジムビーム

テネシーウイスキー
ジャックダニエル

カナディアンウイスキー
カナダ産。ブレンデッドウイスキーが主流で、ライトな味わいが特徴

代表銘柄
カナディアンクラブ、クラウンローヤル

ジャパニーズウイスキー
日本産。繊細さと優美さを持ち、世界的に高い評価を受けています

代表銘柄
シングルモルトウイスキー
山崎、白州、余市

ブレンデッドウイスキー
響、サントリーローヤル

シングルモルトとブレンデッド
シングルモルト
1つの蒸留所でのみ生産されるシングルモルトウイスキーを指します。

ブレンデッド
複数のモルトウイスキーとグレーンウイスキーブレンドして作られるウイスキーです。

ジャパニーズウイスキーにも2021年に定義が制定されました。

ざっくり言うと(今度詳しく説明します)

ジャパニーズウイスキーとは
日本国内の水を使い、日本で蒸留された原酒のみを使ったものであり、貯蔵や容器詰めを国内で行ったもの

世界的にみてもジャパニーズウイスキーの人気は高まっており、近年は品薄が続いています。

次はジャパニーズウイスキーの起源にふれたいですね。

フードデリバリー記(2)

ご無沙汰しています。
中々書く時間が取れずやっと(2)です。

3月から始めた副業のフードデリバリーですが、先日500回に到達しました。

スゴイのか大したことないのかよく分からないですが、これからも頑張ります。

たった500回、されど500回。
猛者達がいる中で500で達人と言われてしまう甘やかされた環境で伸び伸びと副業しています。

私は主に札幌を主戦場としているのですが、
500回目に記念して受けた案件は、、、
白石から恵庭までの朝5時の案件です。

札幌外の方には分かりずらいので説明しますと
恵庭市は隣の市であり、札幌から34キロ離れています。

まず、34キロ離れて頼めるUber Eatsが凄い。届けるのは仕事なので届けますが、冷めるのは承知頂きたいなと思います。

34キロということは約45分かかります。
もちろん保温バックにはいれていますが、届く頃には食べやすい温度になっています笑

そして問題はお届けしたあとなんです。
昼間だと、札幌へ帰るまでの間に案件が拾えます。
タクシーの運転手さんなんかもそうだと思うのですが、帰社時にピックアップできるとラッキーですよね。

デリバリーはこれがないと収入があがらないのです。
1件あたりの単価は平均で400円くらいです。
多いのは350円~550円くらいが案件として多いです。
札幌は車両がベースなので、1時間に3件~5件ぐらい、時給に換算すると1100円~1300円くらいに落ち着いてしまいます。そして見た目の数字よりもガソリン代(リッター10キロの車で約1/3がガソリン代)を加味すると、1時間あたり800円ぐらしか利益がありません。さらに、保険代や車両の消耗を加味すると、、、
自転車や原付ならば稼げますが、車両だとあまり稼げないのが実情です。そして冬には時間もかかり、ガソリン代もかかるという二重苦に陥ります。
Uber Eatsさんこの問題を検討しませんか笑

話を戻すと、恵庭まで1000円で行ったとしても、帰りに案件を拾えなければ1時間半で1000円となるので時給は665円です。そしてリッター10キロでガソリン代を引くと実質125円の粗利です笑笑笑

私は副業なので、他のパートナーさんが受けるのに迷う案件を積極的に拾うレアなドライバーでいようと思っています。
なぜなら、私もお店を経営していてデリバリーをやっているので、お客様が数ある飲食店から選んで頼んでくれた商品を、なるべく早く届けたいからです。

なので基本的にはどんな案件もうけます。

かれこれ38年近く飲食業をやっているのですが、コロナ禍以降は過去最低レベルの来客数です。
というのも、歓送迎会や上司との飲み会、忘新年会、接待などの需要が減り、飲みに出る機会も少なくなり、若者のアルコール離れもあり、恐らく飲食店は衰退していきます。そんな中、デリバリーは飲食店の救世主でもあるのです。コロナ禍が明けて、デリバリー産業は少し下火にはなっていますが、衰退しない業態であって欲しいなと思います。

難しいですよ。

期待しているお客様がいて

とりあえずやっているお店・デリバリーに特化したお店
があって

いつ出来上がったのかわからない料理を、物として届けるドライバー・温かい、冷たいを意識して運ぶドライバー・意識の高いドライバー・とりあえずやってるドライバー

それぞれが噛み合わないと成立しない産業であると、やればやるほど身に染みて行くお仕事です。

なんだかデリバリー記から、デリバリー産業の話になっきてしまったので今日はここまでにします。

次は楽しい記にしたい笑

ピコレ春のワインとグルメフェア~まもなく終了~

2025年4月26日~5月18日まで大通公園で開催されているピコレ春のワインとグルメフェア2025

終了まで残り4日となりました。
今週末はピコレ春のワインフェアへ行ってみてはいかがでしょうか。

ピコレ春のワインとグルメフェア2025
札幌市大通公園1丁目テレビ塔下広場
12時~21時まで

今年は過去最高の出店数で賑わっています。

中華バルゆんろん
ひとつひとつにこだわった新しい中華を味わえるお店
札幌市中央区南7条西4丁目五條ビルDUAX3階

~~~~~~~

6月19日から始まる大通公園イベント
『札幌ネオ中華街』にも参加予定だそうですよ!
まだまだ出店者も募集中みたいです!!
お問い合わせ先
イベントプロジェクト北海道
event.project.hokkaido@gmail.com
担当 池田

~~~~~~~

牡蠣のラストラーダ
津軽海峡の荒波で育つ知内の牡蠣は、身が大きくプリプリです。しっかりと雑菌や不純物を取り除いてから出荷さらているので安心して食べられます。

今回は蒸し牡蠣と牡蠣のラストラーダおすすめの「牡蠣お好み焼き」をぜひご堪能ください。

北海道日高ブランド
新冠町にある発電所に繋がるトンネルで熟成したワインをピコレ会場で飲めます!!

今回は『トンネル熟成ウイスキー鸞』も飲めるので、ワインもウイスキーもお楽しみください。

美食 北のはまなす
小樽や美唄稚内の地元の食材を取り扱うお店
ビストロfunのローストビーフも食べられる
また、北海道のワインを代表する島で育ったぶどうで作られるワイン『おくしりワイン』や、上川大雪酒造の3蔵、上川、帯広、函館の日本酒も飲めます。

会場にはステージもありライブが楽しめます

ミュージックパブは~もに~

yuumi nitta

ステージのスケジュールはこちら

https://hokkaidofunclub.com/entry/2025/04/30/044049

残り4日となりました。

皆様ぜひ大通公園へどうぞ!!

ピコレ春のワインとグルメフェア2025~ライブ~

ピコレ春のワインとグルメフェアではステージが用意されておりライブが行われます。

『ミュージックパブは~もに~』
札幌で40年以上続く老舗のミュージックパブ。

5月2日(金)
18時00分
美保・松澤・Gary

5月11日(日)
15時30分
タッキーラテンデュオwith美保
17時30分
美保・松澤・Gary

5月16日(金)
トイ楽団

5月17日(土)
17時30分
美保・松澤・Gary

5月18日(日)
17時30分
美保・松澤・Gary

『アンダンテ・ウインドアンサンブル』
以前ブログでも紹介しましたが、東日本大震災をきっかけにチャリティー演奏会を行うアマチュア音楽団です。

5月4日(日)
15時00分
アンダンテ・ウインドアンサンブルwith yuumi nitta

5月10日(土)
15時00分

5月17日(土)
15時00分

トランペットアンサンブル
『kojikoji Brass』
大谷大学のトランペット専攻科の学生によるトランペットアンサンブル

5月10日(土)
16時00分

5月11日(日)
14時00分

『yuumi nitta』
1988年釧路市生まれの札幌で活躍するシンガー新田結実さん。

YouTube

https://youtube.com/@yuuminitta0215?si=ljkDMDQn-tMqzuhR

Instagram

https://www.instagram.com/yuuminitta?igsh=YnlwbGpia2gwdnUw



今回はアンダンテ・ウインドアンサンブルとの初コラボがあるので楽しみです。


ピコレ春のワインとグルメフェア2025
毎年春に行われる大通公園で1番早いイベントです。
さっぽろテレビ塔の下で行われ、まだ肌寒い季節ではありますが大型テントも設置されており、雨風があっても楽しめるイベントです。

株式会社北海道日高ブランドさん提供のもと、ライブステージが開催されるイベントとなっております。

イベントは北海道産のワインを中心に行われ、奥尻ワイナリー、さっぽろワイン、宝水ワイナリー、ふらのワイン、ドメーヌレゾン、日高ブランドワインなどを楽しむことができます。

グルメも充実しており、2025年は
中華バルゆんろん
牡蠣のラストラーダ
美食北のハマナス
ヒツジニワイン
バルハルヤ
稚内市
などの出店があります。

桜やライラックも楽しめる初春のイベントをぜひお楽しみください。

日高トンネル熟成ワイン・ウイスキー

トンネル熟成ウイスキー「鸞」

株式会社北海道日高ブラントでは、ワイン熟成事業とウイスキー熟成事業を行っています。

今回の熟成ウイスキーはダブルカスクならぬ、ダブル熟成。
南アルプス醸造所のオリジナルウイスキーonkyoさんの音響振動熟成を行い、そこから更にトンネル熟成を行うというダブル熟成です。

現在 #ビストロfun ではトンネル熟成前の「音響振動熟成ウイスキー」を飲むことができますよ。

ビストロfunは日高ブランドワインが飲める特約店です。

振動熟成ウイスキー「鸞」の他にもトンネル熟成ワイン取り揃えています。

 

ワインを置いて熟成させている場所は日高トンネルの入口から1km程の奥にあり、光が完全に遮断され、振動もない、湿度は80パーセント以上、温度は10度前後を1年を通してキープされている熟成にピッタリの条件が満たされています。

 

日高トンネル熟成ワイン

「シャトー  オー バライユ 2016」

国:フランス・ボルドー地方

葡萄:メルロ,カベルネソーヴィニヨン

 

「カサーレ ヴェッキオ モンテプルチャーノ2019」

国:イタリア

葡萄:モンテプルチャーノ

 

マスタング サリー シラーズ 2017」

国:オーストラリア

葡萄品種:シラーズ

 

「ブラックハンマー 2019」

国:オーストラリア

葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン

 

どれもフルボディの赤ワインですが、トンネルでの熟成によりまろやかになり、より美味しいワインになっています。

この他にも残り数本しかないレアな熟成ワインなどもビストロfunにご来店いただくとお楽しみいただけます。

 

新冠ふるさと納税

https://www.furusato-tax.jp/city/product/01604
※道の駅『サラブレッドロード新冠』でもトンネル熟成ワインを購入することができます。

トンネル熟成ワインが飲めるお店
https://bistro-fun.com/
→札幌の特約店はここだけです

食べログ

https://s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1078987/

 

Instagram

https://www.instagram.com/bistro.fun_sapporowinestation_?igsh=MTh6ODZlY3p1c3puNQ%3D%3D&utm_source=qr

UberEATS、Wolt、menu掲載中
~~~~~~~
トンネル熟成ワイン&トンネル熟成ウイスキー
が飲めるイベント

ピコレワイン&グルメフェア2025
https://fun-official.hatenablog.com/entry/2025/03/12/155000
イベントは2025年4月26日~5月18日まで
大通公園1丁目テレビ塔下広場にて開催されます

普段は飲むことができる機会が少ないトンネル熟成ワインとトンネル熟成ウイスキー【鸞】を飲むことができます。