『Fun』offcialブログ

北海道から発信する『Fun』なブログです。店名にもさせて頂いている『fun』=楽しいを北海道やお店、北海道グルメの紹介、お酒の紹介をしています。暇つぶしに読んで頂ければ幸いです。

「木内酒造」さんの常陸野ハイボール

今週のお題「行きたい場所」

「木内酒造」さんの『八郷蒸留所』

 

こんにちは。shiorieです。

ウイスキーと野菜の話題は出演しがちです。

 

初めて店頭で目にしたハイボール

気になって購入してみました。

 

茨城県にある木内酒造さんのジャパニーズクラフトウイスキーから作られた「常陸ハイボール」。

f:id:funtasista179:20250320210020j:image

 

こちらの酒造さんでは2016年よりウイスキーの蒸留を開始し、3年熟成させた原酒をブレンドし、2019年にこのハイボールが誕生したそうです。

 

ほんのり甘みがありつつ、木の香り(樽の香り)がし、キレもあってとってもおいしいです。

ややウッディな感じがあるのでその感じが苦手じゃなければ比較的癖がなく飲みやすいと思います。

美味しいのでゴクゴク飲んじゃいそうですが、

アルコール度数が9%ありますので皆様ご注意ください(笑)

 

『木内酒造』さん

1823年に茨城県で創業し、清酒の「菊盛」から始まり、1996年に常陸野ネストビールの製造を開始。先程もお話しましたが2016年にウイスキーの製造を始めたそうです。

蔵が3つあり、それぞれ酒、ワイン、リキュール、ビール、ウイスキー、ジンまで作っています。

 

酒造りだけではなく飲食事業も展開し、今ではレストランやとんかつやさん、バー等含め全12店舗も運営しているようです。

たまたま見つけたハイボールを調べてみたらこんなに手広くやられてる酒造さんで思いがけず、自分の「行ってみたい場所」に入りました。

https://kodawari.cc/

 

3つの蔵のうち2つは見学をする事も可能なので蔵を見学してから店舗にいき、お酒とお料理を楽しみたいですね。 また蔵にはテイスティングスペースがある蔵もあるみたいなのでさらに楽しみが増えますね。 3つの蔵の中の1つ、八郷蒸留所というところでウイスキーを蒸留しているので、私はもちろんそこを見学してから、そこに併設されているビジターセンターがあるみたいでテイスティングやお買い物ができるんですって!そこは絶対行きたいです。

 

八郷蒸留所 https://kodawari.cc/brewery/yasatodistillery.html

 

八郷蒸留所ビジターセンター https://hinomaruwhisky.com/pages/visitorcenter

 

また、職業柄気になってしまうのがワインも作ってる??! 調べてみるとワインのところにでてくるのは「柚ワイン」、「梅ワイン」「逆に興味がわきました。たしかに茨城県は梅の三大名園ですし、柚子も茨城県の気候にあっているみたいです。 実際に酒蔵の隣でカベルネ、メルロ、シャルドネ等のブドウを栽培しワインを醸造していますが、提供しているのは一部の飲食店のみのようです。 わたしが調べた情報ですと、「な嘉屋」さんと「常陸野ブルーイング」さんで提供しているみたいです。 多ジャンルのお酒を作っているので誰でも楽しめそうです! 茨城県に行く機会がありましたら是非!