『Fun』offcialブログ

北海道から発信する『Fun』なブログです。店名にもさせて頂いている『fun』=楽しいを北海道やお店、北海道グルメの紹介、お酒の紹介をしています。暇つぶしに読んで頂ければ幸いです。

フードデリバリー記(1)

シリーズ化する気満々の(1)です。

お店でUberEATSやWoltなどフードデリバリーの契約をして、デリバリーを提供しているのですが、ドライバー側からはどう見えているのか気になってしまい、デリバリー配達員を始めました。

まず、店側はオーダーが入ってオーダーを受けるまでの間に調理時間を設定できます。ある程度アプリ上で「これぐらいでできるよね」的な時間が表示されるのですが「いや、無理でしょ」的な時もあります。そんな時は調理時間を延長できるのですが、、、
(ちなみに、昨日はWで「1分で提供できますか」と表示されてました。「できるわけないやろ!」)

なんと、ドライバー側はその延長されたことを知る手段が無いのです。おそらく、お店にオーダーが入って予定調理時間で配車されるのですが、延長がわからないので完成する前にドライバーが到着してしまいます。
これは、お店も困るし、ドライバーも困るという現在の問題点ですね。Wでは『準備が出来ました』が表示されてから店舗に取りに来てください。とマニュアルが変更されました。どちらかというと店舗側の「うわっ、もう取りにきた」を解消するのと、ドライバー側の「店舗で待たされた」を解消するものですが、ドライバーとしては到着しているのでなんとも、、、といった感じです。


これにより困るのがユーザー。
ドライバー側はピックアップを待たされると場合によってはキャンセルしてしまい、そのオーダーが棚上げになってしまうパターンもあります。しかし、ドライバーはキャンセルするとステップアップの障壁となるというデメリットもあり、黙って待つという選択肢をとると、2件受けている場合は後手後手になっていきます。これは少々難しい問題です。キャンセル後の配車がスムーズに決まればよいのですが、雨や雪、ドライバー不足だと中々難しいのが現状です。これがユーザーとショップとドライバーの三点方式の難しいところですね。それぞれのデメリットが顕著に現れてしまうので、この問題は早く解決して欲しいところですね。

待たされると言えば、ユーザーのところに到着してから連絡がとれないパターンがやっかいです。これ15分待機モードになってしまいます。後ろの配達がシンプルに15分遅れます。これは待機状態になったら5分でとりあえず次の配達に行っていいなどルールが欲しいところです。基本的には、インターフォンを押しても出ない、メッセージの既読がつかない、電話にでない・繋がらないというパターンです。これは待機15分でドライバーは未配達・ふ配達済み扱いで解放されますが、この15分は中々大きいのです。近隣を周回しているドライバーだと配達1件分のロスになってしまいます。
電話に関してはどうなんでしょう。7割ぐらいは着信拒否になっているのかと、だいたい電話しても「おかけになった電話は、、、」とアナウンスが流れます。ここ最近は詐欺とか勧誘とか「知らない電話は受けない」というスタンスが多く、着信拒否にしているのかと。サイバー犯罪が増えているので、架電で「繋がることが確認できるだけでも情報である」という怖い話もあるので、しょうがない部分もありますが、ユーザーのためにも電話は繋がるシステムになるといいと思います。
他の未配達要因としては、住所が間違っている、「インターフォンは押さないでください」と書いてあるけども連絡手段がないなどです。前者に関しては引越し前の住所や友人の家からオーダーなどあるようですね。

最後に私の近況報告

引越しパターン
ピックアップが終わって、5分の場所に配達に伺ったけども誰もおらず、電話をらしてみると「ごめんなさい、前の住所でした。持ってきてもらえますか」とのことで、住所を聞いて届けに行きました。私は札幌の民なのであえて書くと前住所は山鼻、現住所は宮の森でした。

うぉう
「そこそこ遠いやん!!」

チャイムは鳴らさないでパターン
深夜3時にピザのオーダー、お客様からの注意事項は「外で受け取ります」。ピックアップが終わって、25分かけてすすきのから星置の手前まで。
「外で受け取ります」うーん。まずはメッセージと電話。メッセージは未読、電話はつながらない。
ドアはオートロック。「インターフォンは押さないで下さい」とは書いてない。

「外で受け取ります」の意向は静かに受け取りたいが多く、インターフォンを鳴らして欲しくないであろう案件と推測。インターフォンを鳴らさずに15分が経過してしまい未配達の配達完了に。

うぉう
「なんだかモヤモヤする」

もちろん私もそうですし、皆様もそうですが、、、
「普通は」みたいな暗黙の常識みたいな部分ってモヤモヤしちゃいますよね。「インターフォンを押すな」とは書いてないんです。今日でもモヤモヤしてます笑

皆様も注意書きやコメントを上手く利用してスムーズなオーダーをすると、無駄な時間を省けるかも知れませんよ。